MENU

マクロ経済スライドとは?分かりやすく解説します

年金に関する記事でよく「マクロ経済スライド」という難しそうな言葉が出てきますが、いったいどういう意味なのでしょう?マクロ経済スライドを分かりやすく解説していきます。

マクロ経済スライドは平成16年(2004年)の年金制度改正で導入されました。賃金や物価の改定率を調整して緩やかに年金の給付水準を調整する仕組みです。将来の現役世代の負担が重くならないようにするため、最終的な負担(保険料)の水準を定めています。つまり保険料等の収入と年金給付等の支出の均衡が維持できるように、時間をかけて緩やかに年金の給付水準を調整するわけです。

 具体的には、賃金や物価による改定率から、現役の被保険者の減少と平均余命の伸びに応じて算出した「スライド調整率」を差し引くことによって、年金の給付水準を調整します。

 なお、このマクロ経済スライドの仕組みは、賃金や物価がある程度上昇する場合にはそのまま適用します。ですが、賃金や物価の伸びが小さく、あるいはデフレなどで物価が下がったときなど、適用すると年金額が下がる場合には年金額の伸びがゼロになるまで年金額の改定は行われません。物価や賃金が上がった時まで、持ち越しといますか、そこで改めて再計算されます。

マクロ経済スライドを簡単に言うなら、物価の伸びよりも年金額を少なくして、年金制度を維持させようとするもの。そういう性質ですから、マクロ経済スライドの調整が終わるまでは、年金額は年々減っていくといえます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次